manoworks

/manoworks

About manoworks

This author has not yet filled in any details.
So far manoworks has created 71 blog entries.

昭和文化プロジェクト 2017年9月~11月 彫刻ワークショップ

名古屋市昭和区、地下鉄川名駅からすぐの川名公園内にできた昭和文化小劇場の練習室にて、いろいろな講座が開催される「昭和文化プロジェクト」に参加します。
showabunka-nukidashi201709-11

2017年9月~11月、第二木曜夕方~夜に彫刻ワークショップを開講

9月14日、10月12日、11月9日
参加費1回1500円 / 中学生以下1000円
17:30-20:30の間、好きな時間に参加できます。学校やお仕事の後でも。
途中から来たり早く帰ったり、休憩で出ていただくのも自由です。
予約なしでも参加できますが人数把握のためなるべくmano@manoworks.comにご連絡ください。

→昭和文化プロジェクト紹介ページ

材料や彫刻刀はこちらで用意します。
もちもの
・筆記用具、メモのできるもの、定規
・お持ちならご自分の彫刻刀を使っていただいてもいいです。
・我が家のネコを彫りたい、など、具体的に彫りたい題材のある方は資料の写真などお持ちいただくといいと思います。

1回のみの参加でも、3回とも来ていただいて力作に挑戦していただいても結構です。
彫っていただく題材は自由です。ちいさなお地蔵さん、ブローチなど小物、好きな動物など。

大人も子どもも、彫刻刀を握るのが初めての方でも結構です。
小学生以下の方は大人の方と一緒に参加いただくか付き添いをお願いします。

※切れにくい素材の手袋を用意しますが、万一のけがの場合は各自で対処願います。
※大きい材料を使う方は材料費を実費お願いします。数百円程度。
※自分の手で彫刻を楽しんでいただくことを主眼にしています。個別の丁寧な指導や時間内に完成する保証はできませんのでご了承ください。
※ワークショップの時間内に彫りあがらなかった場合、ほかの場所で開催するMANOWORKS 真野明日人の彫刻ワークショップ、仏像彫刻教室に持ってきて続きを彫っていただいても結構です。(要参加費)

お子さんの参加について
・個人差がありますが、小学校低学年くらいの自分で何か彫っていくお子さんが多いです。
・小さなお子さんでも大人の方が手を添えて体験していただくことは可能です。
・刃物を乱暴に扱う、指示に従っていただけない場合など、安全のためにやむを得ず途中でも参加をお断りする場合がありますのでご了承ください。
・中学生以上は付き添いの必要はありませんが、万一のケガや事故などの際に本人と保護者の方が連絡が取れるようにお願いします。

By | 9月 4th, 2017|おしらせ|昭和文化プロジェクト 2017年9月~11月 彫刻ワークショップ はコメントを受け付けていません

彫刻ワークショップ開催要綱


彫刻ワークショップの場所提供や開催を検討してくださっている方へ

どこで開催できるの?

カフェなどの商店、お寺、イベントスペース、野外イベント、個人宅 さまざまな場所で開催できます。

地域
名古屋を中心に活動していますが、全国いろいろな場所で開催できたらと考えています。
参加者数がある程度見込めて、交通費程度まかなえそうであれば遠方でもなるべく伺いたいと思います。
・通常はスーツケース程度の荷物で交通機関で1人で伺います。

概要紹介文|参加者募集などにご利用ください
大人も子どもも、彫刻刀を持つのがはじめての方でも、木で好きなものを彫っていただけます。
講師は仏像彫刻師です。小さなお地蔵さま、好きな動物、ブローチやキーホルダーなど、題材は自由です。
木の香りや削る感触に時間を忘れて没頭できます。
・所要時間 1時間程度~気のすむまで (2時間くらいあっという間、という方が多いです。)
・予約不要。時間途中からの参加、休憩、出入り自由です。
・彫刻刀や木材は用意してあります。手ぶらで参加できます。
・切れにくい手袋を用意しますが、万一のケガは各自で対処お願いします。小さなお子さんは大人の方が付き添ってください。

参加費
大人1500円~/子ども1000円~ 会場の条件、使用料、交通費等により異なります。

時間
彫刻をしていると2時間くらいあっという間という方が多いので。開催時間を3時間以上とって、時間内の好きなタイミングで随時参加していただく形式とすることが多いです。

人数
参加者5名程度からでも開催できます(日時、場所等により応相談)。
席があれば同時に10名くらいまで対応できます。
もっと大人数になる場合は事前に題材を決めて一斉に説明させていただくなど内容を調整させていただきます。

回数
一回のみの開催や不定期開催、催しにあわせての開催が多いです。
2日連続で少し大きいものを彫る、全6回で簡単なお仏像を彫るなどテーマや回数を決めて開催することも可能です。

必要なもの・場所の条件
机、いす 座卓でも結構です。下敷きは用意しますが、傷や汚れが気になるような大事な机・イスは避けてください。
(車で伺う場合は机、いす、野外出店用のテントなど当方でも用意できます。)
明かり 細かい作業をしますので手もとが十分見える明るさが必要です。暗いようなら電気スタンドなど用意いただけるとありがたいです。
木くず 木くずがでますので、掃除しづらい場所やどうしてもゴミをだしてはいけないところでは不向きです。
広さ 人数にもよりますが、机一つと周りに座れる程度のスペースからでも可能です。

ご案内
毎月の予定は公式LINE、MANOWORKSのFacebookページ、Instagramでご案内しています。


MANOWORKS彫刻ワークショップ概要

対象:子どもから大人まで

個人差がありますが、小学校低学年くらいのお子さんでもたいてい何か自分で彫っていただけます。
もっと小さなお子さんも保護者の方が手を添えて彫るなどして一緒に楽しんでいただけるかもしれません。
退職をしてから彫刻をはじめられた方、70代80代ではじめて参加される方もいらっしゃいます。

何ができるのか?
小物、お地蔵さんや好きな動物など、ご自分の好きな題材で彫っていただけます。簡単なものなら1回だけの参加、1時間~数時間で彫り上げることができます。
何回か来て時間をかけてひとつの作品を完成させる方もいらっしゃいます。
彫刻のサンプルを用意していますが、見本にないものでも自由に彫っていただけます。
・うちの犬の頭を彫りたい、など特に彫りたいものがある方は写真など資料をお持ちいただくことをおすすめします。
・どんな難しいものでもトライしていただけますが、完成する保証はしません。チャレンジ精神は応援します。

[これまで彫っていただいた例]
犬、ネコ、タマゴ、ダルマさん、お地蔵さん、こけし、誕生仏、象、カエル、人の顔、名前入りのキーホルダー、名札、看板、ふくろう、ペンギン、うさぎ、トラ、熊、靴、魚、新幹線、小皿、スプーン、花のブローチ、ねぎま、寿司、きのこ etc.

参加者が用意するものは?
材料・彫刻刀はこちらで用意しますので手ぶらでも大丈夫です。
筆記用具、メモくらいお持ちいただけるといいと思います。
ご自分の彫刻刀がある方はよろしければお持ちください。
基本的の小さな木材は参加費に含まれています。もっと大きな木材で彫りたいという方は実費 数百円~

自分の彫刻刀がほしくなったら
・小刀(ナイフ状の刃物)は刃だけの彫刻刀(池内刃物製)に自分で木の柄をつける「マイ小刀づくり」をされることをおすすめしています。
・柄がついた彫刻刀(道刃物工業製)も注文していただけます。インターネット等で個人で買っていただいても構いません。
はじめからセットでたくさんの刃物を揃えるより、彫っているうちにほしくなった刃物を少しずつ買い足すことをおすすめします。

続きが彫りたくなったら
・時間内に彫りあがらなかったり、あとからもっと彫りたくなったら、またどこで開催するワークショップでも仏像彫刻教室でもいいので持ってきて参加いただけば続きを彫っていただけます。
彫刻刀をお持ちなら自分でおうちで彫っていただいても結構です。

注意事項
時間途中からの参加、途中での退場、休憩は自由です。開催時間内なら時間制限もありません。慣れないとつい力が入ってしまうものです。つかれて集中力が途切れたり、早く彫ろうとあせると失敗やケガの元ですので休憩しながらやっていただけば結構です。
(会場によって入退場等特に制約のある場合はそちらに従ってください。)
・中学生以下の方は保護者と一緒におこしください。
・安全に気をつけて刃物を取り扱っていただけない場合など、途中でも参加をお断りする場合があります。
・切れにくい手袋を用意しますが、ケガなどの対応は各自でお願いします。
・ワークショップのスタンスは基本的に「マイペースでご自由に楽しんで」です。あまり丁寧な説明や作品が完成する保障はしませんのでご了承ください。

仏像彫刻教室
定期的に仏像彫刻教室も開催しています。初歩から仏像彫刻を学ばれる方向けの教室ですが、こちらでもワークショップ同様、はじめての方の体験や仏像以外の彫刻も可能です。(教室の生徒さん優先のため人数の多いときはお待ちいただく場合があります。)

By | 4月 25th, 2017|おしらせ|彫刻ワークショップ開催要綱 はコメントを受け付けていません

会場紹介:come to ku

彫刻ワークショップ会場紹介 come to ku
愛知県尾張旭市 名鉄瀬戸線三郷駅から北にすぐ。三郷北交差点のかどにあります。専用駐車場あり。
名古屋市内からも行きやすい場所です。

毎月2回、仏像彫刻教室を開催。

By | 2月 10th, 2017|彫刻教室会場|会場紹介:come to ku はコメントを受け付けていません

やさしいお仏像(3ヶ月講座用)

3ヶ月講座「はじめてでも彫れるあなただけのお仏像」用の解説・図面です。
画像をクリックして印刷用のPDFファイルを表示、ダウンロードできます。
個人の用途以外の無断利用・転載はご遠慮ください。

yasashii1-1のサムネイルその1 正面の輪郭を彫る

By | 2月 7th, 2017|教室会員向け|やさしいお仏像(3ヶ月講座用) はコメントを受け付けていません

仏像彫刻講座@中央ライフカレッジ(休講中)

名古屋市名東区 中央ライフカレッジにて、「はじめてでも彫れるあなただけのお仏像」講座
第一期 2016年10月~12月終了しました。ご参加ありがとうございました。
都合により2017年1月~3月の講座は休講させていただきます。
参加予定だった方申し訳ありません。参加希望者が集まれば4月から再開の運びです。
第一期に参加された方で続きが彫りたいという方はぜひcome to ku仏像彫刻教室か、各地でのワークショップにお持ちください。

→中央ライフカレッジホームページ


3ヶ月間、計6回の講座です。月二回 日曜 13:00-16:00の都合のよい時間で参加いただけます(途中入退室可)

彫刻刀を持つのがはじめての方でも参加していただけます。

11㎝前後の背丈のお仏像(お地蔵さん・誕生仏ほかから1点)を彫っていただく予定です。

体験会の様子

開講に先だって行われた体験・説明会では皆さま熱心にとりくまれ、2㎝角のヒノキの小さな角材からお地蔵さんのおおよその姿を彫りだすことができました。
彫刻の経験のある方もまったく初めての方もいらっしゃいましたが、皆さんそれぞれの表情が出て楽しい体験会になりました。
(体験に参加しなくても講座にはお申込みいただけます。)

参加費以外にかかる費用
・本体の材料1080円 ※必須
・小刀(12㎜印刀) 2160円 お持ちの方は結構です。
・手袋 切れにくい特殊な繊維の手袋 片手500円 希望者のみ
・台座の材料 500円 希望者のみ
ご自分の彫刻刀をお持ちの方はご持参ください。
小刀以外の丸刀等の道具は教室内で貸し出します。追加で彫刻刀や材料を購入したい方はご用意いたします。

講師:真野明日人(まのあすと)

名古屋市名東区藤里町の複合商業施設 サンプラザ シーズンズ内にあるカルチャーセンター。
商業施設の無料駐車場が利用できます。藤ヶ丘駅からシャトルバスあり。
http://www.lifecollege.jp/

詳しくは中央ライフカレッジのホームページをご覧ください。

By | 12月 5th, 2016|おしらせ|仏像彫刻講座@中央ライフカレッジ(休講中) はコメントを受け付けていません

覚王山参道ミュージアムに参加 2016.10

2016年も覚王山参道ミュージアムに出展します。

名古屋市の覚王山日泰寺の参道の商店街の路上に、プロアマ問わずさまざまな作品が並ぶ街のアートイベント。
2016年10月29日から11月5日、6日に開催の覚王山秋祭まで展示されます。

今年のテーマは覚王山 期間中可能なら路上でライブ彫刻を行いたいと思っています。

覚王山参道ミュージアムこれまでの出展

2011年(第12回 テーマ:ぞうさん) しましまぞうさん 大賞受賞
2012年(第13回 テーマ:お地蔵さん) 地蔵菩薩 大賞受賞
2014年(第15回 テーマ:覚王山動物園) トラの大あくび
2015年(第16回 テーマ:覚王山植物園) きのせい 街アート部門 大賞受賞

By | 10月 5th, 2016|TOPICS, おしらせ|覚王山参道ミュージアムに参加 2016.10 はコメントを受け付けていません

名古屋駅 キジビルにクジラの彫刻を展示 2016.10

2016年10月19日
NYからダンスパフォーマーを招く、spooningツアーの一環で
名古屋駅から徒歩10分ほどのキジビル、天象館にてパフォーマンスと交流会が行われます。
MANOWORKS 真野明日人のRAINBOW WHALEが屋上で展示されます(10/19前後の期間も展示予定)

イベント詳細はこちら
http://rayorb0209.wixsite.com/spooning/stephanie-yohsiko

10月19日(水)19時開場 19時30分開演 

キジビル・ジャック!
SPOONING in Nagoya

メンタープログラム参加クリエイターによる発表とヨシコ・チュウマ、ステファニー・マハ、中沢レイによるパフォーマンスおよび交流会

ステファニー・マハとヨシコ・チュウマのアドバイスのもと、3日間の集中クリエーションで自分の作品、表現を発展させてきたアーティスト達がビルの至るところに現れ、パフォーマンスを繰り広げます。

ヨシコ&ステファニーもパフォーマンスします。

メンタープログラム参加出演者
タキセマイ 倉知可英 今井祐子 

料金:前売り3000円 当日3500円

〒453-0013 名古屋市中村区亀島2-26-5 キジビル
2Fフロア、4Fナンジャーレ、5F天象館および屋上

By | 10月 5th, 2016|TOPICS, おしらせ|名古屋駅 キジビルにクジラの彫刻を展示 2016.10 はコメントを受け付けていません

達磨大師座像

dharma201603-sq1
達磨大師座像 裏面にも縁起物のダルマさんのような姿の達磨大師が刻まれた両面彫刻になっています。
材質:楠(くすのき) 大きさ:およそ20cmx24cmx15cm

こちらは2016年2月25日~3月4日 東急ハンズ渋谷店店頭での仏像彫刻実演で、角材の状態から彫り上げた作品。

【→作品のご注文について】

By | 3月 7th, 2016|作品紹介|達磨大師座像 はコメントを受け付けていません

東急ハンズ渋谷店 縁起物横丁に参加

・2016年2月25日(木)~3月4日(水) 東急ハンズ渋谷店にて(東京)

東京都渋谷区の東急ハンズ渋谷店にて仏像彫刻実演
営業時間10:00~21:00
2/25-3/9 東急ハンズ渋谷店 1階の「渋谷まぼろし商店街 縁起もの横丁」という企画で他の作家さんとともに作品展示・販売をしています。
→Facebookイベントページ
3/2までは営業時間中ほぼずっといる予定ですが、休憩等で不在の場合はご了承ください。
スペースの都合上、彫刻体験は予定しておりません。実演のみの予定です。

By | 3月 7th, 2016|おしらせ, 展示情報|東急ハンズ渋谷店 縁起物横丁に参加 はコメントを受け付けていません

仏像彫刻・木彫おすすめの道具

個人のメモも兼ねて。自分で使用したり、彫刻教室やワークショップの参加者の皆さんにおすすめしている道具や購入先を紹介します。
*個人的な使用感や独自の使い方を含みます。道具については随時研究中ですので、変更される場合があります。

■砥石

・シャプトン セラミック砥石「刃の黒幕」シリーズ
水に浸しておかなくても、霧吹きで表面を濡らせばすぐ研ぎはじめられます。
数字が大きいほど目が細かくなります。標準的なM15タイプ(厚さ15mmほどで、裏表両面使える)安いM5タイプ(5mmほどの砥石に別の石が貼ってある。片面のみ。)があります。使用頻度が少なければM5でもいいと思います。

#2000(グリーン) 刃こぼれはしていないけど切れ味が落ちてきた、という程度ならこの番手から研ぎはじめればいいです。
一番私が多用しているのがこちら

#5000(エンジ) 仕上げ用。もっと細かいものもありますが、木彫ではあまり必要ないと思います。

#1000(オレンジ)以前はこちらをよく使っていましたが出番が減りました。#1000で研いで直接#5000で仕上げようとすると傷をおとすのに少し時間がかかるので、#2000を使用したほうがいいと思います。
すこし刃こぼれしてきたときか、もっと荒い砥石を使用したあとに使っています。

KING 刃物超仕上用砥石 #6000 最終超仕上用 S-3
キング砥石 小さいサイズなので持ち運びもラクで、彫刻刀用としては十分な大きさなので、出先などでシャプトンの#5000に代わって使用しています。どちらかひとつ買っておけばいいと思います。
こちらもセラミック砥石で、説明書きには使用前3分ほど水に浸すとありますが、表面に水をかけるだけでも研ぎはじめられます。

・粗砥石(ダイヤモンド砥石)
大きく刃こぼれしたとき、刃先が欠けたときや丸刃になってしまったときは、荒い砥石でないとなかなかなおりません。
安いものでも大丈夫です。
荒い砥石は減りやすいのでしょっちゅう砥石面の直しが必要になりますが、ダイヤモンド砥石なら減って変形することはないのでその点はラクです。ダイヤモンド砥石は金属の表面にダイヤモンドの粒子が電着されているもので、水や油で潤滑させて砥石と同じように研ぎます。